その他の国際交流団体

アザレア

アザレア
AZALEA

2024年11月現在

所在地
長崎市滑石
E-mail
kyoko_yg@yahoo.co.jp
代表者
山口 響子
設立年月
2008年8月
設立・活動の目的
世界各国の人々とのチャットを通して、それぞれの国の文化、歴史など国際理解を高め、日本の魅力を伝えることを目的とする。
主な活動内容
・毎週月曜日(週1回)
・長崎県国際交流協会フロア(出島交流会館1F)にて国際交流活動。

 

 

Asian-Peace-Network

Asian-Peace-Network

2024年11月現在

所在地
長崎市椎の木町7-17-203
TEL
090-3765-6381
メールアドレス
tsukky0426@gmail.com
代表者
代表 月川 昌則
事務局責任者
副代表 荒木 恵美子
会員数
法人/団体:10
設立年月
2009年12月
設立・活動の目的
アジアにおける若者同士のネットワーク構築
主な活動内容
・研究・研修旅行(海外・特にアジア)の長崎でのアテンド
・交流イベントの企画運営

 

 

一般財団法人 言語交流研究所ヒッポファミリークラブ

一般財団法人 言語交流研究所ヒッポファミリークラブ
LEX INSTITUTE HIPPO FAMILY CLUB

2024年11月現在

所在地
長崎市音無町9-59
TEL
095-848-4491
E-mail
nagasaki@mxc.cncm.ne.jp
ホームページなど
https://www.lexhippo.gr.jp/
代表者
研究員 山口 佳子
事務局責任者
研究員 山口 佳子
会員数
個人:15人
年会費
個人:2,750円/月
刊行物(会報等)
ひっぽかわら版「まいにち多言語」不定期
設立年月
1981年10月
設立・活動の目的
「ことばと人間」を研究テーマに、多言語の自然習得及び多国間交流の実践を通し、言葉と人間の科学的探究を進め、国際間の理解と人類の共生に寄与すること。
主な活動内容
・毎週土曜日13:30~15:30北公民館にて活動
・講演会、体験会
・ホームステイ
・ホームステイ受入れ
・オンライン交流(オーストラリア、韓国、台湾)

 

 

一般社団法人 長崎青年会議所

一般社団法人 長崎青年会議所
Junior Chamber International NAGASAKI

2024年11月現在

所在地
長崎市魚の町3番21号 マリンハイツ長崎202号
TEL
095-825-2709
E-mail
office@nagasaki-jc.jp
ホームページなど
http://www.nagasaki-jc.jp
代表者
理事長  種田 和彦
事務局責任者
事務理事 寺澤 孝憲  
会員数
法人/団体:95
年会費
法人/団体:160,000円
刊行物(会報等)
長崎JCニュース 年4回
設立年月
1952年12月
設立・活動の目的
奉仕・修練・友情の3信条のもと
長崎の地域活性化、青少年育成など
主な活動内容
・手作りランタン体験コーナー
・ながさきみなとまつりへの参画
・先賢顕彰祭り(ながさき帆船まつり内)
・平和の灯、長崎ランタンフェスティバルへの参加
・長崎100Km徒歩の旅(青少年事業)の開催

 

 

一般財団法人 長崎YMCA

一般財団法人 長崎YMCA

2024年11月現在

所在地
長崎市恵美須町4-7 YMCAビル1F
TEL
095-822-5987
メールアドレス
nagasakiymca@nagasaki-ymca.or.jp
代表者
代表理事 桑原 伸良
会員数
個人:50人
年会費
法人/団体:10,000円 個人:3,000円
刊行物(会報等)
毎月日本YMCA同盟からの案内
設立年月
1902年2月
設立・活動の目的
1884年長崎市内のプロテスタント教会の牧師、信徒によって、日本で3番目に創設された。
長崎YMCA の使命抜粋
① 主体的に生きる青少年の育成
② 他者に共感し地域の人々と共に生きる
③ アジアの一員として自覚し世界の人々と共に生きる
④ 地球上に生かされているすべての命を尊重し共に生きる
主な活動内容
・英会話教室
・個別指導塾

 

 

いろは塾

いろは塾
Iroha-Juku

2024年11月現在

所在地
長崎市高尾町
TEL
090-9576-5865
E-mail
kiyonomjp@yahoo.co.jp
ホームページなど
https://www.facebook.com/iroiroiroha
代表者
代表 宮崎 聖乃
会員数
個人:10人
刊行物(会報等)
報告書(年2~3回)
設立年月
2004年4月
設立・活動の目的
異文化理解と多文化共生社会の実現に寄与すること。
主な活動内容
・ヒューマンライブラリー開催
・「やさしい日本語」研修開催
・中国帰国者支援
・文化庁地域日本語教育コーディネーター研修受講、団体内で勉強

 

 

公益財団法人 長崎平和推進協会

公益財団法人 長崎平和推進協会
Nagasaki Foundation for the Promotion of Peace

2024年11月現在

所在地
長崎市平野町7-8
TEL
095-844-9922
E-mail
info@peace-wing-n.or.jp
ホームページなど
https://www.peace-wing-n.or.jp
代表者
理事長  調 漸
事務局責任者
事務局長 中川 正仁
会員数
個人:1,097人 法人/団体:182 学生会員:83人
年会費
個人:3,000円以上 法人/団体:10,000円 学生会員:無料
刊行物(会報等)
・会報へいわ(年 4 回発刊) ・平和のあゆみ(年 1 回発刊)・情報BOX(年8回発刊)
設立年月
1983年2月
設立・活動の目的
原爆被爆都市の責務として長崎市が行っていた平和推進のための施策を、より効果的に施行するために、広く市民の参加を求め、官民一体となった任意団体として発足し、永続性のある公益性の高い平和推進体制を樹立するために財団法人化された。さらには公益法人の制度改革により2011年4月、公益財団法人に移行した。被爆都市長崎の使命として、被爆の実相をより多くの人々に伝えるとともに、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現をめざし、さまざまな平和事業に取り組んでいる。
主な活動内容
(1)平和に関する諸問題の調査研究
(2)原爆被災並びに平和に関する資料の収集、整理、活用及び情報発信
(3)被爆体験の継承並びに平和に関する講座、講演会等行事の開催
(4)国際平和機関との連携交流
(5)被爆体験の継承や平和意識高揚のための助成事業
(6)平和に関する出版物の刊行・頒布及び受託販売
(7)平和意識の普及に係る物品等の製作・販売
(8)法人の目的に適合する諸施設の管理運営等に関する受託事業
(9)その他法人の目的を達成するために必要な事業

 

 

国際ソロプチミスト長崎

国際ソロプチミスト長崎
SOROPTIMIST INTERNATIONAL OF NAGASAKI

2024年11月現在

所在地
長崎市桶屋町50-1 杉本ビル4F-C
TEL
095-820-5188
E-mail
si-nagasaki@mxc.cncm.ne.jp
ホームページなど
http://si-nagasaki.net/
代表者
会長 佐藤 より子
事務局責任者
Cセクレタリー 大倉 美奈江
会員数
個人:24人
年会費
個人:120,000円
刊行物(会報等)
リーフレット(1.5年~2年に1回)
設立年月
1973年4月
設立・活動の目的
女性と女児の経済的なエンパワーメントを達成するために必要な教育と訓練へのアクセスを提供するグローバルな奉仕団体です。
主な活動内容
・下記の支援を持続するための資金調達事業(22年講演会・23年お茶会・24年コンサート)
・国際ソロプチミストアメリカ連盟への寄付
・奨学金制度:経済的困窮の中、資格を得ようとしている女性に支給(1年間1人30万円 返済不要)
・デートDV防止授業支援
・DV被害者自立支援のための「翼の会基金」
・長崎市児童養護施設「明星園」支援
・わたぼうしコンサート支援
・その他災害支援等

 

 

The Friendship Force of Nagasaki

The Friendship Force of Nagasaki
ザ・フレンドシップ・フォース・オブ・長崎

2024年11月現在

所在地
長崎市ダイヤランド
E-mail
ffnagasakiclub@gmail.com
ホームページなど
https://ffnagasaki.jimdofree.com/
代表者
会長 藤井 徳子
事務局責任者
事務局 岩本 佳子
会員数
個人:30人
年会費
個人:4,000円
刊行物(会報等)
年2回
設立年月
1991年8月
設立・活動の目的
国の違う市民同士が家庭滞在という形で生活を共にし、考え方や文化の相違点を発見し、相互理解を深めることにより、世界平和を実現していこうという趣旨の活動を行っている非営利団体です。
主な活動内容
・2023年8月 スイス(Solothurnクラブ)・フランス(Toulouseクラブ)渡航
・2023年10月 ブラジル(Ribeirao Pretoクラブ)受入
・2024年3月 ベルギークラブ受入
・2024年4月 オーストラリア(Sunshine Coastクラブ)渡航

 

 

特定非営利活動法人アジア交流友の会

特定非営利活動法人アジア交流友の会
Association of Asian friendship in Nagasaki

2024年11月現在

所在地
長崎県長崎市平野町22-8
E-mail
mino-ten@outlook.jp
ホームページなど   
https://asiakoryutomonokai.wixsite.com/asiakt
代表者
理事長 石本 陽介
事務局責任者
副理事長 蓑田 剛治
会員数
個人:30人
年会費
法人/団体:5,000円  個人:2,000円
刊行物(会報等)
会報誌 月1回
設立年月
2014年3月
設立・活動の目的
一般市民とアジア各国市民に対して国際交流に関する活動を行い①アジア、とりわけ東アジアの平和、友好交流促進②国際県長崎のふるさとづくりに寄与すること。
目的を達成するため①人権擁護・平和推進②国際協力-に関する特定非営利活動を行う。中国、韓国などの留学生による語学講座の開催、アジアの人々との文化・スポーツ交流(キャンプ、歴史学習)、他の国際交流団体との連携、ホームステイの受け入れなど。
主な活動内容
・留学生に教わる韓国語会話(毎週木)、同中国語会話(毎週金)
・被爆・戦争に関する資料見学会と交流会
・8・9留学生と巡る平和ウオーク・交流会
・国際交流デイキャンプ(例年4月実施)
・県国際交流協会主催の国際協力・交流フェスティバル参加
・韓国友情の旅、中国友情の旅
・登山交流会(長崎市金毘羅山・岩屋山・稲佐山、長与町琴の尾岳)

 

  

長崎県国際理解教育研究会

長崎県国際理解教育研究会

2024年11月現在

所在地
長崎市京泊1-3-1 長崎市立畝刈小学校
TEL
095-850-0024
E-mail
j.ito193@g.nagasaki-city.ed.jp
ホームページなど
https://nagasaki-kokusai.sakura.ne.jp/
代表者
会長 吉田 由美子
事務局責任者
事務局長 伊藤 淳一郎
会員数
個人:130人
年会費
個人:2,000円
刊行物(会報等)
広報でじま 年1回
設立年月
1992年8月
設立・活動の目的
○本研究会は、文部科学省から在外教育施設に派遣された経験を持つ長崎県の教員の研究団体である。
○本研究会は、帰国教員の全国組織である「全海研」の長崎県支部であり、長崎県の国際理解教育の発展と推進に寄与し、県内外にその研究成果を発信することを目的としている。
主な活動内容
・令和4年度
 令和5年2月 長崎県国際理解教育セミナー(オンライン実施)
・令和5年度
 令和5年7月 長崎県国際理解教育研究会
     8月 全海研 東京大会
     8月 九海研 北九州大会
 令和6年2月 長崎県国際理解教育セミナー及び壮行会
・令和6年度
 令和6年7月 長崎県国際理解教育研究会
     8月 全海研 島根大会
     8月 九海研 鳥栖大会
 令和7年2月 長崎県国際理解教育セミナー 及び壮行会

 

 

長崎「国際交流塾」/東山手「地球館」

長崎「国際交流塾」/東山手「地球館」
NAGASAKI KOKUSAI KOURYU JUKU/HIGASIYAMATE CHIKYUKAN

2024年11月現在

所在地
長崎市東山手町6-25 東山手「地球館」内
TEL
095-822-7966
E-mail
chikyukan.higashiyamate@gmail.com
ホームページなど
https://www.instagram.com/chikyukan0517/
代表者
代表  青栁 智子
事務局責任者
代表  青栁 智子
会員数
個人:15人 法人/団体:1
年会費
法人/団体:100,000円
設立年月
1992年4月
設立・活動の目的
(1)異文化理解
長崎在住の外国人と日本人が、共通の興味・関心(スポーツ・音楽・等々)を通じた、継続性のある活動を行うことで、自然に信頼関係を築くと同時に、互いの価値観の違いを知り、お互いを尊重する態度を養う。
(2)自文化を知る
(1)に唱われた活動を続ける中で、異文化と言う鏡で、自分の国の姿が見えてくるはずである。自分たちが気づかなかった自分の国の文化を見直し、時には学習し直す姿勢を養う。
(3)自分自身を知る
自文化を知ることで自分自身の考えや価値観も明らかになり、意識する機会が増える。互いを尊重、尊敬しながら交流を続けるために、自分の中の差別意識に気づき、それを正すと同時に、自分の考えを築いてゆく姿勢を養う。
(4)積極的な自分を作る
同じ時間を使って活動しても、積極的に関わるか消極的に関わるかによって得られるものが違う。人がああしてくれない、こうしてくれないと考えるより、自分が中心となってやっていこうとする姿勢を養う。
(5) 地球の一員としての自覚を持ち、自分が出来るところから行動する。
環境問題をはじめ、人権問題、南北問題など、平和を築いていくためには地球規模で考えなければならない問題が山積している。これらの問題の解決について、行政や企業に任せるのではなく、自分自身の問題と捉え、身の回りの出来ることから、また自分から始める態度を養う。
主な活動内容
・ワールドフーズレストラン(不定期開催)
・英会話講座
・チェス&コントラクトブリッジクラブ
・ボードゲーム国際交流会
・Aperitif(音楽×食事×交流イベント)
・東山手「地球館」の運営

 

長崎スペイン世界友の会

長崎スペイン世界友の会
Asociación de Amigos del Mundo Hispánico

2024年11月現在

所在地
長崎市中園町17-14 カサ イベリア内
E-mail
info@amigos-mundo-hispanico.jp
ホームページなど
http://www.amigos-mundo-hispanico.jp/
代表者
代表 橋本 和正
事務局責任者
事務局 武藤 淳子
会員数
個人:50人
年会費
法人/団体:10,000円 個人:1,000円
刊行物(会報等)
機関誌「Boletín」を年一回発行
設立年月日
2012年10月
設立・活動の目的
スペイン世界は歴史的にも文化的にも長崎とは深くて長い結びつきのある国々です。1571年にフランシスコ・ザビエルとともにキリスト教の布教を目的に日本にやってきたコスメ・デ・トーレスというスペイン宣教師が長崎の地を選び港を開きました。西坂殉教した外国人宣教師6名のうち4名がスペイン人、1名がポルトガル人、そして最後の1名はメキシコ人でした。スペインや中南米の国々について学び、その国の人々と交流する機会を作る組織として設立しました。
主な活動内容
・月一回、スペイン語圏の人々と交流をする例会を開く。
・月一回、スペイン語教室を開催する。
・スペイン・中南米の文化を紹介する講演会、コンサート等を開催する。
・美術、歴史についての文化講座を行う。

 

 

佐世保インターナショナルレディーズクラブ

佐世保インターナショナルレディーズクラブ
Sasebo International Ladies Club

2024年11月現在

所在地
佐世保市戸尾町5 1 させぼ市民活動交流プラザ内
メールアドレス
saseboilc1967@gmail.com
ホームページなど
https://www.facebook.com/SaseboInternationalLadiesClub
代表者
会長 木原 京子
事務局責任者
セクレタリー 秋山 晶子・福田 由紀子
会員数
個人:70人
年会費
個人:5,000円
刊行物(会報等)
月1回以上 役員会の議事録 、例会案内(フライヤー)
設立年月
1967年9月
設立・活動の目的
1967年に、政治・宗教・国籍に関係なく国際親善と社会福祉へ貢献することを主な目的として設立された。会員相互の文化交流を通じ理解と友情を深めつつ、互いの向上を図ることを念頭に活動している。
主な活動内容
・毎月例会開催(募金活動含む 、国際文化交流 、役員会など)
・団体へ寄付及び福祉活動
・国内、国外災害へ寄付及び街頭募金活動

 

 

しまばら半島国際交流クラブ

しまばら半島国際交流クラブ
Shimabara Area International Club

2024年11月現在

所在地
島原市高島1丁目429-8
TEL
090-2396-6291
E-mail
eiji.musical.sp9119@gmail.com
代表者
代表 松下 英爾
事務局責任者
総務 廣瀬 富美子
会員数
個人:30人
年会費
個人:1,500円
設立年月
2010年7月
設立・活動の目的
島原半島における身近な国際交流の推進により、会員の素養を深め、地域における国際理解の向上と地域文化の向上に寄与する。
主な活動内容
1.国際交流・書道体験会の開催
2.国際親善人形交流継承事業への参画
3.島原半島『日本語ひろば』への参加
4.地元ALTとの交流
5.地元日本語学校との連携に基づく留学生(ネパールやスリランカなど)との交流
6.地元ALT歓迎会の開催
7.地元ALTなどへの観光案内
8.地元ALTや留学生と日本人の子どもたちとの交流会『キッズ・クリスマス』の開催 など

 

 

長崎県高等学校国際教育研究協議会

長崎県高等学校国際教育研究協議会
Nagasaki High School Association for International Education

2024年11月現在

所在地
諫早市貝津町621番地 学校法人奥田学園 創成館高等学校内
TEL
0957-25-1225
E-mail
hirayama@sohseikan.ac.jp
代表者
会長 奥田 修史
事務局責任者
指導教諭 平山 隆
会員数
県内51校
年会費
法人/団体:2,000円
刊行物(会報等)
不定期発行
設立年月
1969年4月
設立・活動の目的
本会は、高等学校における国際教育の振興を図るとともに、海外に対する正しい知識と理解を深め、国際協調の精神を涵養し国際社会に活躍できる人材を育成することを目的とする。
主な活動内容
・高校生英語弁論大会(全国事務局主催:県大会→九州大会→全国大会)
 ※令和3年度は九州大会、全国大会を長崎で開催
・高校生日本語弁論大会(国連協会主催:県大会→全国大会)
・高校生夏季研修会(イングリッシュキャンプ)
・外務省講座(外務省職員による講話等)
・教育研究会(不定期開催)

 

 

大村市日中親善協会

大村市日中親善協会

2024年11月現在

所在地
大村市本町458-2 プラットおおむら4F 大村商工会議所内
TEL
0957-53-4222
E-mail
daihyou@omuracci.com
ホームページなど
https://www.omuracci.com
代表者
会長 中村 人久
事務局責任者
調査役 中川内 裕二
会員数
個人:8人 法人/団体:18
年会費
個人:2,000円 法人/団体:5,000円 その他:休会中につき、会費の徴収無し
設立年月
1979年6月
設立・活動の目的
始まりは、農業交流を目的として民間レベルでの交流があり、毎年訪中団を組み中国への訪問を実施。
また、上海閔行区には上海虹橋空港があり、お互い空港のある市として交流が進んだ。
【活動目的】
設立の趣旨にのっとり、日本国と中華人民共和国との親善を図り、平等互恵の基礎の上に相互の文化交流、経済提携を促進し、もって世界の平和と繁栄に寄与することを目的とする。
主な活動内容
・新型コロナウィルス感染症の影響を受け、令和2年2月3日に大村市と当会合同で、大村市の友好都市でもある上海市閔行区へマスクを送る支援を実施。
・その後は休会中

雲仙国際交流の会

雲仙国際交流の会

2024年11月現在

所在地
雲仙市千々石町
E-mail
kokusaikoryu.unzen@gmail.com
代表者
代表 田中 雅代
会員数
個人:10人
設立年月
2017年11月
設立・活動の目的
長崎県、主に雲仙市に於いての国際交流活動
主な活動内容
ホームステイ受け入れ
※現在はコロナ禍で休眠状態です。

 

 

中国の絵本を楽しむ会

中国の絵本を楽しむ会

2024年11月現在

所在地
西彼杵郡長与町
E-mail
zaizai2323@gmail.com
ホームページなど
http://www6.cncm.ne.jp/~m-keiko/
代表者
会長 溝上 慶子
事務局責任者
事務 溝上 慶子
会員数
個人:10人
刊行物(会報等)
中国56民族の民話絵本の直訳3冊/意訳1冊(長崎県立図書館に贈呈)
中国経典民間故事1巻~4巻直訳(長与図書館に贈呈)
設立年月
1997年8月
設立・活動の目的
中国の絵本(原文は中国語)を日本語に翻訳し、絵本を通して国際理解を深めることを目的とする。
主な活動内容
長与図書館で月一回第3木曜日10時~12時絵本の翻訳
2007年~2017年 中国経典民間故事1巻~4巻翻訳
2018年より『我最爱讲的睡前故事』を翻訳、中国経典民間故事1巻~4巻と翻訳文を長与図書館に贈呈