国際協力

独立行政法人 国際協力機構 九州センター(JICAデスク長崎)

独立行政法人 国際協力機構 九州センター(JICAデスク長崎)
Japan International Cooperation Agency Kyusyu Center

2024年11月現在

所在地
長崎市出島町2-11 出島交流会館1階
TEL
095-823-3931
E-mail
jicadpd-desk-nagasakiken@jica.go.jp
ホームページなど
https://www.jica.go.jp/domestic/kyushu/index.html
代表者
JICA九州所長 後藤 光
事務局責任者
JICAデスク長崎 国際協力推進員 小田 智子
設立年月
1989年10月
設立・活動の目的
海外ボランティア派遣、海外技術研修員受け入れなどの事業を通じ地域における国際協力の市民参加を推進し、日本と開発途上国との架け橋として、地域に根差した魅力的な国際協力の拠点としての役割を担う事を目指しています。
主な活動内容
・JICAボランティア事業の支援
・開発教育(国際理解教育)の啓発普及
・国際協力出前講座への協力、講師派遣
・国際協力に関するイベントの開催
・草の根技術協力・JICA基金、中小企業海外ビジネス支援事業等の問い合わせ

 

 

長崎県青年海外協力協会

長崎県青年海外協力協会
Japan Overseas Cooperative Association of NAGASAKI

2024年11月現在

所在地
長崎市(大阪市)
E-mail
smicolate.1o3.2@gmail.com
ホームページなど
https://www.facebook.com/jocanagasaki
代表者
会長 田川 統子
事務局責任者
事務局長 田川 統子
会員数
個人:200人
設立年月
1973年6月
設立・活動の目的
・青年海外協力隊事業の紹介
・開発教育、国際理解教育の推進
・帰国隊員による体験発表会、イベントの開催
主な活動内容
・開発途上国での経験の還元
・在日外国人支援
・JICA海外協力隊事業の啓発
・自然災害発生時の復旧・復興支援

 

長崎大学学生国際NGO BOAT

長崎大学学生国際NGO BOAT
International of students NGO BOAT

2024年11月現在

所在地
長崎市文教町1-14 長崎大学 学生支援課
E-mail
boat.kannbu@gmail.com
ホームページなど
https://ngoboat.jimdofree.com/
代表者
代表 尾上 結佳
事務局責任者
代表 尾上 結佳
会員数
個人:15人
設立年月
2004年12月
設立・活動の目的
貧困地域におけるボランティアや長崎県内で行うイベントの開催や募金活動を通して、世界の貧困課題について学び理解を深めるとともに、貧困地域に住む人々に対して私たち一人一人ができること自ら考え、行動に移し、少しでも社会に貢献することを目的とする。私たちは、主にアジア地域の貧困課題について着目しており、日本での学習や実際に現地を訪れるスタディツアーを通して、現地の生活状況や彼らが抱える困難を自分たちの状況と比較し学びを深めることで、活動に移すだけでなく、より多くの人々へこの課題に関心を持ってもらうよう、情報発信も目的としている。
主な活動内容
・ながさき国際協力・交流フェスティバルへの参加
・カレンダー市~あなたもできる国際協力~の開催
・年1~2回の海外ボランティア(スタディーツアー)の実施

 

 

長崎・ヒバクシャ医療国際協力会

長崎・ヒバクシャ医療国際協力会
Nagasaki Association for Hibakusha's Medical Care (NASHIM)

2024年11月現在

所在地
長崎市尾上町3番地1号 長崎県福祉保健部原爆被爆者援護課内
TEL
095-895-2475
E-mail
s04020@pref.nagasaki.lg.jp
ホームページなど
http://www.nashim.org/
代表者
会長  森崎 正幸
事務局責任者
事務局長 林田 直浩
会員数
法人/団体:15
刊行物(会報等)
長崎・ヒバクシャ医療国際協力会通信「NASHIM」 年1回
設立年月
1992年4月
設立・活動の目的
在外被爆者及び世界各地で発生している放射線被曝事故による被災者の救済を目的として、長崎が有する被爆者治療の実績及び放射線被害に関する調査研究の成果をこれらのヒバクシャの医療に有効に生かしてもらうため、国外からの医師等の受入研修や国外への専門医師等の派遣及び医学教科書等の発行・寄贈などを実施し、ヒバクシャ医療を通じて長崎から世界への貢献と国際協力の推進に寄与する。
主な活動内容
・海外からの医師等受入研修
・海外への専門家派遣
・講演会開催等普及啓発
・医学教科書等の出版(2年に1回発刊)
・永井隆平和記念・長崎賞(2年に1回実施)

 

 

日本赤十字社 長崎県支部

日本赤十字社 長崎県支部
JAPANESE RED CROSS SOCIETY NAGASAKI CHAPTER

2024年11月現在

所在地
長崎市茂里町3番15号
TEL
095-846-0680
ホームページなど
https://www.jrc.or.jp/chapter/nagasaki/
代表者
支部長 大石 賢吾
事務局責任者
事務局長 園田 俊輔
会員数
個人:2,344人 法人/団体:900
年会費
個人:2,000円 法人/団体:2,000円
刊行物(会報等)
会員誌(CROSS COM-BOOK):年2回
講習会案内パンフレット:年1回
設立年月
1888年2月
設立・活動の目的
赤十字に関する諸条約及び赤十字国際会議において決議された諸原則の精神にのっとり、「敵も味方も関係なく、人々を救う」という人道・博愛の基本理念に、国境・宗教・人種を超えて、人の命や尊厳を守るため、人道的任務を達成することを目的とする。
主な活動内容
・国際活動(災害等緊急救援・復興支援活動、保健衛生や防災普及等に関する長期的人道支援等)
・国内災害救護(傷病者等への医療活動、被災者支援、災害義援金募集、防災普及セミナー等)
・医療事業(赤十字病院の運営)
・看護師等養成(赤十字看護大学等の運営)
・血液事業(献血普及、輸血用血液製剤の製造・供給等)
・社会福祉(社会福祉施設の運営)
・救急法等の講習
・赤十字奉仕団、防災ボランティア等の育成
・青少年赤十字(青少年の赤十字事業への参加・活動)

 

プラン・長崎ペアレントの会

プラン・長崎ペアレントの会
Plan-Nagasaki Parent Association

2024年11月現在

所在地
長崎市高城台1-13-8
TEL
090-9078-1167
E-mail
plan.nagasaki@hotmail.co.jp
ホームページなど
https://pnpnokai.exblog.jp/
代表者
会長 窪田 紀幸
事務局責任者
事務局 深堀 千恵子
会員数
個人:78人
年会費
個人:1,000円
刊行物(会報等)
活動や会員のお便りを掲載するニュースを発行(毎年4月)
設立年月
1994年10月
設立・活動の目的
途上国の恵まれない子ども達の飢餓・医療の欠落・重労働からなどの解放・教育の機会を与える・女の子の地位の向上など、国際NGO「プラン」の活動に賛同し、実質的に支える国際ボランティアの一部としての役割を担い行なっていく。
主な活動内容
年に一度、「集い」を開催し、プラン職員の活動報告・講演を通じてプランの活動への理解を深めること、チャイルドへの手紙術紹介や、映画上映会を行っている。参加者で昼食を一緒に取りながら情報交換、親睦を行っている。

 

 

コミュニティ時津

コミュニティ時津


2024年11月現在

所在地
西彼杵郡時津町久留里郷1048番地11
TEL
090-8627-4782
代表者
代表 友岡 純一
事務局責任者
事務局長 太田 千賀子
会員数
個人:24人 法人/団体:正会員1人
年会費
個人:正会員/5,000円、賛助会員/2,000円 法人/団体:正会員/10,000円、賛助会員/5,000円
刊行物(会報等)
年3回「会報」を発行
設立年月
2004年4月
設立・活動の目的
行政の手の届かないところを補完する活動を行い、町のスローガンである「誰もが住みたくなる町づくり」に寄与する ことを目的とし、 主に 5 つのテーマで事業を展開 している。 海外支援(カンボジア)は、そのテーマのひとつである。
主な活動内容
カンボジア支援活動について
・2020~2023 コロナ禍で訪問できず、孤児院・地雷被害者へ資金援助を実施した。
・2024.10月末、4年ぶりの訪問。新たに地雷被害者の村や農・畜産で生計が建てられるよう支援。孤児院2か所の支援実施。