国際交流をしている文化・スポーツ団体
箏遊会
箏遊会
Sou yu Kai
2024年11月現在
- 所在地
- 長崎市かき道
- kimiko_koto@yahoo.co.jp
- ホームページなど
- https://blog.goo.ne.jp/sakura_koto
- 代表者
- 代表 黒川 公子
- 事務局責任者
- 代表 黒川 公子
- 会員数
- 個人:9人
- 設立年月
- 1985年4月
- 設立・活動の目的
- 人の和を楽しみ、音楽性を高めていく。 箏(こと)の底辺を広げる活動をすると共に、一般の人々に箏の音色・響き・アンサンブルの楽しさ・魅力を伝える。
- 主な活動内容
- 2022年:ブリックラウンジコンサート、高城台小学校・桜馬場中学校授業、異文化ちゃんぽんフェスタ、老人ホーム慰問演奏、R4年度文化庁伝統文化親子教室事業「やさしい箏教室」「発表会」開催、外海町で「ミニコンサート&体験」、ながさき国際協力・交流フェスティバル
2023年:NIBテレビ・NBCラジオ出演、異文化ちゃんぽんフェスタ、ブリックラウンジコンサート、飯盛西小学校授業、矢上正覚寺「花まつり」演奏、R5年度文化庁伝統文化親子教室事業「やさしい箏教室」「発表会」開催、西海市「大瀬戸よかとこ大学」公演・体験、ながさき国際協力・交流フェスティバル
2024年:NBCラジオ出演、雪浦小学校公演・授業、異文化ちゃんぽんフェスタ(ステージ・ワークショップ)、矢上正覚寺「花まつり」演奏、R6年度文化庁伝統文化親子教室事業「やさしい箏教室」「発表会」開催、市民音楽祭ゲスト出演、時津図書館オータムコンサート出演、ラウンジコンサート、戸石小、橘小学校公演・授業
特定非営利活動法人長崎市美術振興会
特定非営利活動法人長崎市美術振興会
2024年11月現在
- 所在地
- 長崎市松が枝町2-35 2F
- TEL
- 095-825-8295
- n-bisin1@violin.ocn.ne.jp
- 代表者
- 理事長 笹田 末人
- 会員数
- 個人:500人 法人/団体:14
- 年会費
- 個人:3,000円 法人/団体:10,000円
- 刊行物(会報等)
- 機関紙年2回発行
- 設立年月
- 1950年
- 設立・活動の目的
- 主として長崎市を中心とした地域において、美術に関する事業を行い、この地域の美術環境の改善と振興に寄与することを目的とする。
1)文化・芸術の振興を図る活動
2)国際協力の活動
3)子どもの健全育成を図る活動
4)まちづくりの推進を図る活動 - 主な活動内容
- 年1回①アートフェスティバル(会員の作品を県美術館に展示)、②小品展(会員の作品を展示、販売)
事務所において、絵画、工芸等の学習会
NAGASAKI ISLAMIC CENTER
NAGASAKI ISLAMIC CENTER
特定非営利活動法人長崎イスラームセンター
2024年11月現在
- 所在地
- 長崎市川口町7-9
- TEL
- 070-8338-4137
- Info@nagasakiislamiccenter.com
- ホームページなど
- https://www.nagasakiislamiccenter.com
- 代表者
- President Junayed Uddin Ahmed
- 設立年月
- 2017年5月
- 設立・活動の目的
- The purpose of this corporation is to contribute to the promotion of culture, tourism, and peace by supporting and raising awareness among the general public, as well as individuals from Islamic cultural regions, through cultural exchange initiatives between Islam and Japan.
長崎交響楽団
長崎交響楽団
The Nagasaki Symphony Orchestra
2024年11月現在
- 所在地
- 長崎市恵美須町4-5 NBCサードビル2階
- nso@ngs2.cncm.ne.jp
- ホームページなど
- http://www5.cncm.ne.jp/~nso/
- 代表者
- 理事長 河野 英雄
- 事務局責任者
- 事務局長 宮西 隆幸
- 会員数
- 個人:62人
- 年会費
- 個人:24,000円(2000円/月)
- 刊行物(会報等)
- 演奏会プログラム(原則として年2回)
- 設立年月
- 1970年7月
- 設立・活動の目的
- 長崎市近郊の演奏者によって構成し、アマチュア・オーケストラとしての活動を通じて、地域音楽文化の向上と青少年の情操教育に寄与するこことを目的とする。
- 主な活動内容
- 年2回の定期演奏会(親子で楽しくクラシック枠を設けて無料招待)のほか、体験オーケストラ、オペラ演奏、年末の第九(合唱付き)演奏など、県・市および地域の音楽団体との共同制作による演奏活動も行っている。
令和4年12月 第97回定期演奏会(第九合唱付き)
令和5年6月 第98回定期演奏会
令和5年12月 第99回定期演奏会(オペラ演奏)
令和6年5月10日~13日「被爆80周年・姉妹都市交流70周年記念 長崎交響楽団・セントポールシヴィックシンフォニー合同平和祈念コンサート2025」打ち合わせ(セントポールにて)
令和6年7月 第100回記念定期演奏会
令和6年11月 長崎新聞創刊135周年記念 長崎交響楽団スペシャルコンサート(第101回)
長崎テコンドー武極会
長崎テコンドー武極会
2024年11月現在
- 所在地
- 長崎市高平町
- oowasi@gmail.com
- 代表者
- 代表 森 顕
- 事務局責任者
- 事務局長 木下 健作
- 会員数
- 個人:100人
- 年会費
- 個人:1,500円
- 設立年月
- 2006年4月
- 設立・活動の目的
- オリンピック種目であるWT(世界テコンドー)テコンドーを長崎県内に普及するとともに、地域青少年の健全育成に貢献する。
また発祥国である韓国との交流のほか、国際競技であるテコンドーを通じての国際交流を推進する。 - 主な活動内容
- ・テコンドーの練習
・国内大会への出場、国際大会への出場
・普及事業(テコンドー体験講座、自治体との連携によるテコンドー出前授業)
琵琶楽遊会
琵琶楽遊会
Biwarakuyukai
2024年11月現在
- 所在地
- 長崎市滑石
- setu@fol.hi-ho.ne.jp
- 代表者
- 代表 丸山 節子
- 会員数
- 3人
- 設立年月
- 2020年1月
- 設立・活動の目的
- 中国琵琶は弾奏弦楽器で秦時代に存在し、高度なテクニックニックが持つ中国民族楽器であります。また他楽器の音色に自然と溶け込むことができる効果音的な表現力も兼ね備えています。本楽遊会は地域のイベントや、異文化交流活動などに参加し、福祉施設などでのボランティア活動も参加します。それを通じて、演奏技術の向上ができ、琵琶の絶妙な音色を愉しみしながら、長崎で中国琵琶の魅力を広めていきたいと思います。
- 主な活動内容
- 〇2020年2月「清楽の調べ」(ランタンフェスティバル 旧長崎香港銀行)
〇2020年11月「ラウンジコンサート」(長崎市主催 長崎ブリックホール)
★2021年9月「文化的な夜遊びin孔子廟」(コロナ緊急事態宣言のため、中止)
〇2021年10月「慰問演奏会」(長崎市 特別養護老人ホーム)
菊の会 (邦楽で国際親善を進めよう会)
菊の会 (邦楽で国際親善を進めよう会)
KIKU-no-KAI(Society of Promoting International Goodwill by Japanese Music)
2024年11月現在
- 所在地
- 佐世保市中里町519-1
- TEL
- 0956-48-3810/090-2588-5318
- kiyoji.yamamoto10@gmail.com
- 代表者
- 会長 山本 孝子(菊雅楽孝子)
- 事務局責任者
- 事務局長 山本 喜代治(山本茜山)
- 会員数
- 個人:30人
- 年会費
- 個人:500円
- 設立年月
- 1972年2月
- 設立・活動の目的
- 「音楽に国境はない」を合言葉に、箏(こと)、三絃、尺八など日本の伝統楽器の演奏やワークショップなどを通じて地域文化の向上に資するとともに、国際親善と国際理解の推進を図ることを目的として、筝曲家の菊雅楽孝子(きくうた・たかこ、本名・山本孝子)と尺八演奏家の山本茜山(やまもと・せんざん、本名・山本喜代治)を中心に1972年に設立された。
国内外を問わず、特に子どもたちに日本の伝統楽器の素晴らしさを知ってもらうことが活動の最大の目的である。そのため、定期演奏会を開催したり、小中学校や地域の公民館などで箏や三絃の体験教室をおこなったりして、日本の伝統楽器の良さ、すばらしさを知ってもらう活動を精力的に実施している。 - 主な活動内容
- 1.世界各地を訪問して、和楽器(箏、三絃、尺八等)のコンサートや、学校でのスクールコンサート、ワークショップなどを開催している。
2.佐世保市を中心に定期的に演奏会を開催している。
3.長崎ブリックホールやアルカス佐世保、とぎつカナリーホールなどの公共施設で和楽器の体験教室を開催している。
4.佐世保市や周辺地域の小学校や中学校、地域の公民館などで箏や尺八のワークショップを開催している。
なお、今回「菊の会」の活動が認められ、令和3年3月に佐世保市教育委員会から「令和2年度佐世保市教育委員会文化功労章(団体)」の表彰を受けました。また、これまでの活動の成果が認められ、菊雅楽孝子が令和4年度「県民文化章」を受賞しました。
大村市テコンドー協会
大村市テコンドー協会
OMURA TAEKWONDO ASSOCIATION
2024年11月現在
- 所在地
- 大村市原口町1178-8
- kazuma2011@ind.bbiq.jp
- 代表者
- 会長 木下 建作
- 事務局責任者
- 事務局長 木下 建作
- 会員数
- 個人:20人
- 年会費
- 個人:5,000円
- 設立年月
- 2008年4月
- 設立・活動の目的
- ・オリンピック種目であるテコンドー(現在、キョルギのみオリンピック種目)を、大村市に普及するとともに、青少年育成に貢献する。
・テコンドーの発祥国である韓国のテコンドーを通して、国際交流を行う。 - 主な活動内容
- ・テコンドーの活動(練習、昇級昇段審査・大会の参加)
・韓国水原市の道場との国際交流(テコンドーを通じた文化交流)
※過去3年間は、新型コロナウイルス感染症対策により実施できていない。
・韓国人の会員とともに、テコンドーを通じた文化交流
朝鮮通信使行列振興会
朝鮮通信使行列振興会
2024年11月現在
- 所在地
- 対馬市厳原町国分1441 対馬市役所内
- TEL
- 0920-53-6111
- メールアドレス
- kokusai@city-tsushima.jp
- 代表者
- 会長 陶山 荘太郎
- 事務局責任者
- 対馬市文化交流課長 扇 徹弥
- 会員数
- 個人:50
- 設立年月
- 1980年5月
- 設立・活動の目的
- 厳原城下町に古くから伝わる朝鮮通信使行列の保存振興と公開を図ることを目的とする。
- 主な活動内容
- ・釜山広域市等でのイベント時での朝鮮通信使行列再現による交流